My Golf Story Vol.6「“ゴルフ寿命”を伸ばす生活をデザインしていきたい。半世紀続けてきて、やっぱりゴルフは良いなと感じています」

京都工芸繊維大学 名誉教授
デザインコンサルタント   
福田 民郎様 ゴルフ歴50年
関西ゴルフ倶楽部

目次

ライフスタイル―今までのお仕事について

大学は京都工芸繊維大学で、専攻はデザインでした。周囲の同級生はそのままデザイナーとして就職し、私も東京の機器メーカーでプロダクトデザインの仕事に就きました。

40歳の時にデザインコンサルタントとして独立し、日本企業や韓国の総合家電・電子メーカーなどと顧問契約をいたしました。 韓国メーカーは「1年だけ」という話でしたが、結果的に10年ほど関わることになりました。
関わり始めた当時は売上が3,000〜4,000億円ほどでしたが、10年後には4兆円規模にまで成長できたことは、私の仕事人生の中でも非常に印象深い経験です。

1999年には母校から声がかかり、恩返しの気持ちで京都に戻りました。その後は14年間、64歳での定年まで勤めさせていただきました。
退職後は再度個人事務所を立ち上げたり、電子機器メーカーの社外取締役を務めたりしてきましたが、昨年退職いたしました。

仕事は多岐にわたりましたが、常に根底にあるのは「デザイン」です。これは私にとっての天職でした。
日本の製品は外見重視、いわゆる“ルッキズム”の傾向が強いですが、私は実用性・有用性・革新性を兼ね備えたデザインこそが本質だと考えています。
デザインは「色と形」だけではなく、「イノベーション」だと確信しています。

ゴルフライフ

ゴルフとの出会い

もともと球技やスポーツは好きで、少年野球やバスケットボール、テニス、水泳、スキーなど、いろいろと取り組んできました。
兄がゴルフをやっていたこともあり、クラブを譲り受けて25歳のときにゴルフを始めました。気づけばもう、半世紀以上やっていますね。当時から週に一度は練習していました。基本的にレッスンは受けず、すべて自己流でやっています。
会社のコンペにもよく参加していましたが、自分で仕事を始めてからはプレーの頻度も増えていきました。

引退後のゴルフライフについて

引退後、ゴルフは私にとって非常に大きな存在になりました。健康寿命というより、「ゴルフ寿命」をどうやって伸ばしていくかが、今のテーマです。
あと10年は元気にプレーしたいという想いが強いです。

現在は、週に一度を目安にラウンドしています。
関西ゴルフ倶楽部での月例会をはじめ、よみうりカントリークラブを回るコミュニティ、京都や大阪の仲間、高校のOB会、そして住地倶楽部のイベントなど、多彩なゴルフライフを楽しんでいます。

ゴルフの魅力・目標

会員権ライフについて

関西ゴルフ倶楽部は平日会員として入会しました。経営母体のリゾートトラストの会員だったことから、紹介されたのがきっかけです。

以前は京都ゴルフ倶楽部も持っていました。当時は京都に住んでおり、アクセスの良いゴルフ場の会員権が欲しかったんです。メンバーになって良かったことは、やはりいろいろな方との交流。
最近は、「ゴルフ寿命をどうやって伸ばすか」といった話題で盛り上がることが多いです。同世代の仲間と情報交換ができるのも、ゴルフの魅力だと思います。

ゴルフで印象深いエピソードはありますか

昔、千葉のゴルフ場でラウンドに向かったところ、大物芸能人3人のテレビ撮影が行われており、私が芸能人と間違えられて照明を当てられ、取材陣に囲まれたという面白い出来事がありました(笑)。

また、日本の元首相やノーベル賞受賞の医学者の方をゴルフ場で偶然お見かけしたり、お話しする機会もありました。ゴルフをしていると、そういった思いがけない出会いがあるのも凄いなと思います。

 最後に、ゴルフの魅力や今後の目標を教えてください

ゴルフはスポーツとして非常に面白いと思います。何より、楽しめる年齢が非常に長い。
一日中青空の下で遊べるスポーツというのは、他にはなかなかありません。

話すトピックが尽きないのもゴルフの特徴ですよね。コースのことやゴルフクラブ、ボールやウェアの話、同伴者それぞれの趣味や仕事の話など、自然に会話が生まれるのは、ゴルフの凄いところだなと思います。

目標は、85歳まで元気にゴルフを続けることです。できればエージシュートも達成したいと思っています。まだまだゴルフを楽しんでいきたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

住地倶楽部コミュニティマネージャー 村上・雨堤が更新しています!
ゴルフを通じた豊かなライフスタイルを皆様とともにつくる日々を発信。

コメント

コメントする

目次
閉じる